情報システムの利用形態や働き方が多様化する中で、従来型のネットワーク境界による防御ではさまざまなリスクに適切に対処できなくなっている。そのような背景から、新たなセキュリティのフレームワークであるSecure Access Service Edgeが注目されている。この概念は、ネットワークとセキュリティのサービスを統合し、クラウドを活用することで効率的かつ柔軟に安全なアクセス環境を提供するものである。従来、多くの企業では内部と外部を明確に分け、社内ネットワークにアクセス制御を配置して組織の情報資産を守ろうとしていた。しかしモバイル端末の普及や在宅勤務の増加、業務アプリケーションのクラウド移行により、社外からのアクセスや個人所有機器の利用も当たり前になった。

その結果、既存のネットワーク境界は曖昧になり、また、クラウドサービスとの通信に従来のネットワークを迂回させると効率が著しく低下する課題に直面する。Secure Access Service Edgeの基本思想は、ネットワーク制御やセキュリティ制御をクラウド上に集約することで、柔軟かつ統合的な運用を目指す点にある。これにより、世界中どこからでも、どのようなデバイスからでも、安全な方法で業務データやアプリケーションにアクセスできる仕組みが形成される。物理的な拠点や専用機器に依存せず、複数のセキュリティ機能を組み合わせたサービスとして提供されるため、管理の複雑さが大幅に低減する。この新しいフレームワークでは、ネットワーク機能とセキュリティ機能が一体化している点が大きな特徴である。

代表的な要素としては、接続元を認証する機能、通信経路を暗号化する機能、不審なトラフィックの監視とブロックを行う機能、特定アプリケーションへのアクセスを制御する機能などが挙げられる。これらの機能がクラウドを基盤としたサービスとして統合的に提供されることで、全社的なセキュリティポリシーの一元的な適用や、リアルタイムの脅威検出、コンプライアンス対応が容易となる。Secure Access Service Edgeが求められるようになった背景には、攻撃手法の高度化も見逃せない。サイバー攻撃者は特定の拠点や端末を狙うだけでなく、クラウド経由の通信や個人利用端末を通して組織ネットワークへ侵入することが増えた。そのため、従来のような社内ネットワークの防御壁だけに依存していると、未知の攻撃や状況の変化に迅速に対応できないリスクが生じる。

Secure Access Service Edgeは利用者や状況に応じてアクセス権を動的に変更し、常に最適なレベルの防御を提供できる設計となっている。また、組織にとってネットワークとセキュリティの運用を統合することで、情報システム部門の工数削減やコスト最適化も現実的となる。拠点ごとに機器を設置し個別にメンテナンスする必要がなくなり、従業員やデバイスの物理的位置に関係なく統一された管理が可能になる点が大きな利点である。加えて、応答速度や安全性を損なわずに新規アプリケーションやサービスの導入・廃止が柔軟に行えるため、事業の変化や成長にも迅速に対応できる。クラウドサービスの利用が拡大し続けている今、組織に求められるネットワークとセキュリティの要件はますます複雑化している。

その中で、セキュリティ対策は単に防御機能にとどまらず、アクセスパフォーマンス向上や運用効率化とのバランスも重要になる。Secure Access Service Edgeはこの観点からも有効なソリューションといえる。各種通信をクラウド基盤上で最適経路に誘導し、同時に多層的なセキュリティ対策を施すことで、組織にとって必要な安全性と利便性を共存させる役割が期待できる。導入にあたっては、自社の業務特性や既存環境、求めるセキュリティレベルを正確に見定めることが重要である。情報資産の現状把握を行った上で、必要な機能を段階的に取り入れるなど、自社に最適な形でSecure Access Service Edgeの考え方を応用することが推奨される。

今後さらに社会全体でクラウドサービスやモバイルワークが普及していけば、ネットワークとセキュリティの境界線を曖昧化させずに守り続けるための発展が求められ、その中心的な役割を果たす技術としてSecure Access Service Edgeは位置づけられていくだろう。これからの情報システム構築には、この考え方の理解と具体的な実践が不可欠となるはずである。従来のネットワーク境界による防御策は、モバイル端末やリモートワーク、クラウドサービスの普及によって急速に限界を迎えつつある。Secure Access Service Edge(SASE)は、ネットワーク機能とセキュリティ機能をクラウド上で統合し、どこからでも安全かつ効率的に業務データへアクセスできる環境を提供する新たなフレームワークである。認証や通信の暗号化、不審なトラフィックの検知・遮断、アプリケーションごとのアクセス制御などの多様な機能が一元的にクラウドサービスとして提供されるため、セキュリティポリシーの適用や運用管理が簡素化され、組織全体でリアルタイムな脅威への対応やコンプライアンス遵守も実現しやすくなる。

攻撃手法の高度化や業務環境の多様化に対し、SASEは利用者や状況に応じてアクセス権や防御レベルを動的に調整できる点が大きな特徴だ。さらに、従来は拠点ごとに必要だった機器の設置や保守も不要となり、物理的な場所やデバイスに依存しない統一的な管理でコストや手間の削減に繋がる。組織は自らの業務や既存環境に合わせて段階的に必要な機能を取り入れ、最適な形でセキュリティと利便性を両立することが求められる。今後、クラウドやモバイルワークの利用拡大により、ネットワークとセキュリティの在り方は大きく変化する。その中でSASEは、これからの情報システム基盤の中心的技術となる可能性が高い。