働き方や企業のIT基盤が柔軟化する現代社会において、情報資産へのアクセスを安全・効率的に管理する技術への注目が高まっている。このような背景の中で、企業や組織のセキュリティ課題を解決するために、新しいアーキテクチャの導入が加速している。数々の業界や企業が抱える共通の問題は、ネットワークに接続されるデバイスやユーザーが社外にまで拡大している一方で、従来型の境界防御だけではセキュリティを維持しきれなくなっていることである。加えて、クラウドサービスの普及に伴い、業務アプリケーションや情報システムは必ずしも自社内のデータセンターだけでなく、様々なクラウドに分散して配置されているため、効率的かつ統合的なアクセス制御とセキュリティの確保が喫緊の課題となっている。従来の情報セキュリティ対策は、多くの場合、ネットワークの内部と外部を区別し、ファイアウォールや侵入防止装置などで境界線を守る方式が主流だった。

しかし、テレワークの浸透やモバイルワークの拡大、様々なクラウドサービスの利用拡大により、「ネットワークの境界」が非常に曖昧になり、従来型の対策だけでは外部からの攻撃や内部不正に対して十分な備えができなくなった。加えて、企業の業務プロセスはパブリック・プライベート双方のクラウド環境に分散し、複雑化したネットワーク基盤の下でアクセスを統合的に管理し、セキュリティを担保するニーズが増した。この現状を解消するために生み出されたのが、「クラウドベースの統合型ネットワークとセキュリティ」の仕組みであり、これがSecure Access Service Edgeと呼ばれるアーキテクチャの核となる考え方である。Secure Access Service Edgeは、ユーザー・デバイス・アプリケーション・データがどこに存在していても、安全に一元的な接続ができるように、従来分散されていたセキュリティ機能やネットワークリソースをクラウド上に構築する。そして、その入口をユーザーや端末に近い場所(エッジ)に設けることで、アクセスの最適化と防御を両立させる。

この仕組みでは、仮想的なネットワークの通路である「ゼロトラスト」の考え方も重要だ。これまで社内からのアクセスは無条件に信頼されていたが、この方式ではアクセス要求ごとに厳格な認証やポリシー適用がなされる。これにセキュアな通信経路だけでなく、アクセスする先や求められる権限などが瞬時に判断され、必要に応じて保護措置が即座に実践される。情報漏えいや不正侵入を防ぐ上でも有効とされ、多様な働き方や新たなビジネスモデルにも適合しやすい。また、Secure Access Service Edgeのコアコンポーネントには、安全なインターネットアクセスを実現するためのプロキシ機能、マルウェアや不審な通信を監視・遮断する機能、データの暗号化、アプリケーションごとの通信可視化や利用制御、アイデンティティに根差した柔軟な認証などが組み込まれている。

これらはそれぞれが連携して動作し、企業ごとのセキュリティ要件に柔軟に対応する。全体として、高度な脅威対策やコンプライアンス対応、運用の効率化など、多くの利点が提供される。クラウドサービス利用の増加により、オンプレミスとクラウド間の通信制御やセキュリティ対策の一元管理も求められていたが、このアーキテクチャを導入することでデータの所在やネットワーク経路の複雑化に左右されずに、ポリシーベースで一貫した運用が可能となる点は大きい。リアルタイムの脅威インテリジェンスとの連動や、ログの統合管理機能、拠点間通信の最適化、高速化も実現可能だ。モバイルワークやテレワークにも適合し、社外・自宅・外出先から安全かつ快適に業務システムへアクセスできる環境が整う。

導入の際には、既存ネットワーク環境の見直しや、従来のセキュリティ機器・設定との連携最適化などの工程が必要となるが、長期的にはインシデントを未然に防ぎ、運用負荷やコストを抑制できる可能性が高い。経営視点からも、情報保護とビジネスの敏捷性向上が同時に実現できるため、急速に変化し続けるIT環境に適応する上で有力な選択肢と位置づけられている。このアーキテクチャは単なる技術的な枠組みだけでなく、組織内のセキュリティポリシーやガバナンス強化にも役立つ。例えば、社外委託や多拠点展開、海外事業への対応など、組織変革やグローバル展開を支えるための基盤にもなりうる。情報漏えいリスクを最小限に抑えつつ、業務効率やレスポンス向上を実現できる点で、現代企業の課題解決に直結している。

今後もクラウドの多様化、端末・ユーザーの分散化が進むと予想される環境下では、この統合型ネットワーク&セキュリティアーキテクチャが一層重要な役割を果たすことは間違いない。時代の要請に応えた新たなセキュリティ基盤として、その導入や運用の工夫から一層の安全性・効率性を追求する流れが加速すると言えるであろう。現代の企業環境では、テレワークやクラウドサービスの急速な普及により、情報資産へのアクセス範囲が社外や多拠点、さまざまなデバイスに広がっています。そのため、従来のファイアウォールなど境界型のセキュリティ対策だけでは十分な防御が困難となり、安全かつ効率的なアクセス管理が喫緊の課題となっています。こうした状況に対応する新たなアーキテクチャとして注目されているのが「Secure Access Service Edge(SASE)」です。

SASEは、ネットワークとセキュリティ機能をクラウド上に統合し、ユーザーや端末がどこにいても一元的な認証・接続を実現します。その中核にはゼロトラストの考え方があり、ネットワーク内部外部を問わず、アクセスごとに厳格な認証やポリシーが適用されます。これにより、情報漏えいや不正アクセスのリスクを大幅に低減できます。さらに、SASEはプロキシやマルウェア対策、通信の暗号化、アプリケーションごとの利用制御、IDベースの柔軟な認証といった多機能を連携させ、クラウド利用や拠点間通信の最適化にも対応します。導入には既存環境の見直しなどが必要ですが、長期的には運用負担やコスト削減、情報保護とビジネスの機動力向上が同時に期待できます。

また、ガバナンス強化やグローバル展開など、組織変革の基盤としても有効です。今後のIT環境の複雑化や分散化に伴い、SASEの役割はさらに重要性を増していくと考えられます。SASE(Secure Access Service Edge)のことならこちら